ミステリーレコード

Coexistence of Science and Mystery

植物の不思議

f:id:recovery627:20210521230536j:plain

およそ5億年前に植物が動物に先駆けて上陸したと言われています、陸に上がった最初の植物は地表を緑で覆いつくし、光合成によって徐々に大気に酸素に変え地球冷却化を引き起こし、その後に動物の上陸が可能になりました。

 

すべての動物は今も植物に依存して生きています。植物なしでは生きていくことはできません。そんな偉大な植物についてまだまだ分かっていないことも多く不思議とされている事を紹介します。

 

地に根を下ろして動かない植物は、動けないからこそ植物は自分が置かれた環境に対して能動的に働きかけている事が徐々にわかってきているそうです。

 


植物にどれだけの感覚機能があると思いますか?

嗅覚、味覚(空気中、あるいは自分の葉についた化学物質に反応する)、視覚、触覚、聴覚に加えて、光、水、重力、温度、土壌、栄養分、毒素、微生物、草食動物(敵)や、仲間の植物からのメッセージを感知できるそうです。

 

例えば、マメ科のつる植物はほかの植物に巻きひげをを絡ませて成長する。支えになりそうな樹木がどっちの方角にどのくらい離れて立っているのかを正確に把握して、無駄なエネルギーは使わずにまっすぐ延びていくそうです。

 

植物は音を聞き、音を出す

仮説ではあるが植物は音を出し、その反響で周りのものの位置情報を探っている。

 

イタリアの植物学者、ステファノ・マンクーゾ氏によれば、植物の細胞は成長する際に低い「カチッ」という音を出す。この音の反響を使ってエコーロケーションを行っているとも考えられるという。

別の植物学者、モニカ・ガリアーノ氏は、精密機械を傾けてトウモロコシの根から220ヘルツの小さな「ハミング音」を確認した。さらに、同じ周波数の音をトウモロコシに聞かせると、根が音の方向へ近づいてきたそうだ。根の出す音は地中でかき消され、人の耳には聞こえないものの、植物同士のコミュニケーションに使われているのではないかと推測される。 

また、こんな研究もある。甘い香りのハーブとして親しまれているフェンネルだが、じつはとてもしたたかな植物で、まわりに生える他の種類の植物に対して成長を弱める化学物質攻撃をしかけるそうだ。そんな強気のフェンネルに箱をかぶせて化学物質を遮断したうえで、そのとなりにトウガラシの苗を置いた実験では、結果的にトウガラシの成長が早まったとされる。研究者の分析では、フェンネルが出す特定の音を聞きわけたトウガラシの苗が、自分を守るために成長を早めたのではないかとみられている。

 

植物同士のコミュニケーション

さらに驚くことに、植物は根っこのネットワークを使って地中で他の植物とコミュニケーションをとっているという。

それはあたかも人間が開発したインターネットの世界のように地下茎でつながり、化学物質による情報のやりとりや、栄養素の貸し借りまでが行われているとされる。そしてその情報のやりとりに役立っているのが、植物の根に宿って栄養素の分解を助ける菌類ではないかといわれています。    

森林生態学者、スザンヌ・シマード氏は、森の中のモミの木に炭素の放射性同位体を注入し、ガイガーカウンター片手に炭素がどのように広がるかを観察した。数日の間に炭素は森中に広まり、30メートル離れた木にも確認された。古い木はハブのような役割をもっており、多い場合は1本の木が47本もの植物につながっていたそうだ。 

森の一部が害虫に襲われた場合でもいち早く仲間に危険を知らせたり、炭素、窒素、水など植物に必要な要素をシェアしたりするのに活用されていると考えられる。ネットワークを通じて森全体が健康になれる仕組みは、明らかに植物同士の意図的なコミュニケーションを意味している。

 

記憶はあるのか?

ここまでを見ると、移動をする事はできないものの、動物などの生き物と全く別物とは思えない気がします。

トウモロコシの実験について先ほど書いた、モニカ・ガリアーノ氏の別の実験で、オジギソウは学ぶ事ができるのか?と言う実験をしました。

 

オジギソウは何かに触れると葉を閉じる植物です、そのオジギソウを高さ15センチ程の高さから落とす事を繰り返します、何度も繰り返して落としているうちに葉は閉じなくなりました。繰り返し落とされる事で自分に危険では無いと学習し記憶をしたので、葉を閉じるという無駄なエネルギーを使うのをやめたとモニカさんは言っています。

 

記憶というのは、脳のどこかに貯められていると今のところ言われているので、脳の無い植物が記憶によりこのような行動をしたとしたらとてもミステリーですね。

 

 植物のコミュニケーションの秘密が解明できれば、人類にとっても実用的なメリットがある、例えば、農業で音を利用すれば、特定の植物の成長を促進したり、抑制したりすることが可能になり、化学肥料や農薬などが不要になるかもしれないとモニカさんは語っています。